HIVの検査について

HIVといった性病の検査をしたときには、検査結果がどうだったのかを知るまでの期間をなるべく短くしたいですよね。

 

HIVの検査には即日検査と、通常検査といわれるものがあり、それぞれで検査結果が出るまでの時間が異なります。みなさんが安心して検査をすることができるように、HIVの検査についてまとめました。

 

○HIVの検査の種類について

HIVの検査をしようと思った時に、多くの人が思い浮かべるのが通常検査という検査方法です。どのような検査方法かというと、PA法や、EIA法、クロマト法といったいくつかの検査を行うことで、HIVなのかを調べていくものです。

 

そして、このような検査を通して、陽性の結果が出たら、本当に検査結果が合っているのかどうかを確かめるために、WB法という検査方法でも調べていきます。

 

上記でご紹介した通り、通常検査ではHIVに関する検査をいくつか行うことになっているため、検査結果が出るまでに時間が必要となります。目安としては1週間から2週間前後かかるとも言われています。

 

時間がかかることはデメリットともいえますが、その一方で、検査結果に確実性があるため信頼できるというメリットがあります。

 

○HIVの即日検査について

HIVの検査方法として、通常検査の他には、即日検査というものもあります。即日検査ときくと、多くの人がその日にすぐに検査結果が分かるものだとイメージしてしまいますが、実際のところはそうではありません。

 

もちろん完全にまちがっているわけではないのですが、正しい情報を知っておく必要があります。

 

どういうことかというと、検査をしてから30分程度で結果が出ることは、確かにその通りです。迅速法という検査方法を用いることですぐに陰性か陽性かを知ることができます。

 

ただ、陽性の場合は実は再度検査する必要が出てきます。陰性であれば、検査はその時点で終了するのですが、陽性であれば、そうはいかないのです。

 

なぜなら、迅速法という検査方法では、陽性の場合にHIVにかかっている場合もあれば、感染している可能性が高い人である場合もあるからです。100%陽性ではないということです。陽性の場合は、再検査をしてから結果が出るまでに2週間ちかくかかることもあります。

 

○性病検査キットの場合は即日検査できる?

自宅で性病かどうかを検査できる商品として、性病検査キットというものが販売されています。最近ではこちらを利用する人も多いですが、性病検査キットの場合は即日検査できるのでしょうか。

 

結論から言うと、上記でご紹介した即日検査と同じような内容になっています。陰性の場合はすぐに結果を知ることができますが、陽性の場合はそこからさらに検査が必要になるため時間がかかります。

 

また、商品によっても検査結果が出るまでの時間が異なります。したがって、早く結果を知りたい人は結果をすぐに知ることができる商品を選んで購入することが必要です。

 

病院や保健所にいくことと比較すると、性病検査キットの方が自宅で人目を気にせずに検査することができますし、病院などへの移動時間や待ち時間も必要ありません。費用面でも安く済ませることができるため、性病検査キットの使用をおすすめします。インターネット上から簡単に注文することができるので、人気の商品です。

 

○まとめ

ここまでHIVの検査についてまとめました。性感染症の中ではメジャーな病気ではありますが、実際に発症しているかどうかわからずに心配になることもあるでしょう。そのような場合はまずは性病検査キットで気軽に検査してみてください。早期に病気を発見することができれば、完治できる可能性も高くなります。心配になったらまずは検査することをこころがけて、将来の健康を確保しましょう。